こんにちは!郷公民館です。
8月28日(日)「第4回みんなでウオーキング」を実施しました!
今回はつばきの郷公園がスタート・ゴールで約3,1㎞のコースです。
文化課の腰地 孝大さんに二日市・長池の遺跡を説明していただきながら
ウオーキングしました。ふるさと歴史館では、館内展示や「弥生時代のむら」の企画展を歴史館職員さんに説明していただきました。
次回は9月25日(日)9時30分集合
「郷村立郷小学校を訪ねて」コースです。みなさんご参加お待ちしてます!
こんにちは!郷公民館です。
8月28日(日)「第4回みんなでウオーキング」を実施しました!
今回はつばきの郷公園がスタート・ゴールで約3,1㎞のコースです。
文化課の腰地 孝大さんに二日市・長池の遺跡を説明していただきながら
ウオーキングしました。ふるさと歴史館では、館内展示や「弥生時代のむら」の企画展を歴史館職員さんに説明していただきました。
次回は9月25日(日)9時30分集合
「郷村立郷小学校を訪ねて」コースです。みなさんご参加お待ちしてます!
こんにちは!郷公民館です。
8月20日(土)夏休み自由研究サポート教室の発表会を実施しました。
6月のテーマ決めから始まった教室も、本日が最終回となりました。
トップバッターは、都合が悪くてこれなかった子どもさんのお母さんが、発表のお手本を示してくれました。
順次、みんな頑張った研究作品を紹介してくれました!
サポーターに、みんなの研究作品の講評をしていただきました。
最後にみんなで記念撮影!
教室を通して子どもたち、保護者のみなさんがサポーターの方々と交流を深めることができました。
みんな最後まで頑張って仕上げることが出来て良かったね!
今日参加できなかったお友達も学校での発表頑張ってくださいね!
こんにちは!郷公民館です。
暑い毎日が続きますね。
7月30日、8月6日、13日(土)に第7回~9回の自由研究サポート教室を実施
しました!
各自の研究進み具合の確認や、下書きでわからないところをサポーターに相談しました。
お友達(3年生)の研究「お菓子をお湯に溶かしたらどうなるか」
グミをお湯で溶かした変化の様子です↓
20日(土)は、いよいよ研究の発表会です。
みんなどんな研究作品になったでしょうか!お楽しみに!
『自然史資料館で虹色万華鏡作りと植物の観察・内川スポーツ広場』 地域の奥田先生と一緒に自然史資料館に行って体験してきました。 午前中は自然史資料館の神代先生に虹色万華鏡の作り方と資料館の展示物の説明をしていただきました。
午後からは資料館の中野先生に『葉っぱの標本つくり』を教えていただきました。
最後に内川スポーツ広場に行って、みんなで自転車に乗りました。 いろんな学校のお友達が集まりましたが いつのまにかみんな仲良しになっていました。 たくさんの体験ができて楽しい夏休みの1日になりました。
③科学実験教室『どこまで飛ぶかな』 8月6日(土) ストロー鉄砲と紙リングの作り方を金沢工業大学の田中先生と学生のスタッフの皆さんに 教えていただきました。
![]()
![]()
どうしたらたくさん飛ぶか? 工大のお兄さんやお姉さんのやさしいアドバイスを受け、科学の不思議 に遭遇!この中から将来の科学者が現れるかも・・・・・ みなさんありがとうございました。
こんにちは。押野公民館です。
夏休み体験教室は8月3日(水)が3教室め。
「夏だ!!野菜たっぷりうまうまサンドとうめぇ~ラッシー おまけデザート」
クッキングを行いました。先生は、宮下 幸子先生、中野 美恵子先生です。
おうちで、普段からクッキングをされるご家庭も多いと思いますが、
今回のメニューは
・いま流行、沼ネットで人気沼サンドのアレンジサンドイッチ
中にはさむ材料=(レタス、キャベツ、トマト、キュウリ、チーズ、ハム、ツナ、ゆで卵)
・暑いときにさっぱりしたラッシー(梅シロップ入)
・おまけデザートあんみつ
ボリューム満点のサンドイッチに驚いたお友だち。野菜苦手の子も今日はみ~んなにつられて、ちょっぴり食べられたようです。
◎最後に今日の感想:
いつものサンドイッチより具が多くておいしかった。
家でも作ってみたい。
切り口がとてもきれい。
最後は、きちんとお片付けをして終わりました。
今年の押野公民館での夏休み体験教室は、すべて終了しました。たくさんのお申込み、ご参加ありがとうございました。
来年またね!
こんにちは中央公民館です。
夏真っ盛り!!冷えたスイカがなにより楽しみなこの季節、
元気に過ごしていきたいですね☆
さて、中央公民館の高齢者講座
中央公民館のホールを会場として、「クラシック音楽の楽しみ方」と題し、モーツァルトアカデミー室内管弦楽団で指揮者をされている木戸博也氏(扇が丘在住)をお招きし、お話を伺いました。
今回は趣向を凝らし、より皆さんに講座を楽しんでいただこうと、お話の合間には、若いソリストの素晴らしい生演奏もご披露いただきました。
チェロとヴァイオリン、ピアノの優雅なメロディーに包まれて、しばし贅沢な時間を過ごしました。
モーツァルトアカデミー室内管弦楽団の皆さんは、8月11日に文化会館フォルテ大ホールにて定期演奏会を行います。
この演奏会を寿大学校の特別講座とし、受講生の中からも、講座を聞いた仕上げとしてコンサートを鑑賞させていただきます。
次回の寿講座は8月19日(金)10時~
司法書士の吉藤雅一様をお招きし、「相続の基礎知識」について学びます。
こんにちは。押野公民館です。
夏休みに行っている教室の報告です。
7月26、29日(火、金)の2日間コース『和紙であそぼ!フラワーランタン作り」
教えていただくのは、領木あづさ先生です。
◎1回目は、膨らませた風船に和紙を水のりで貼っていく作業です。
・隙間なく和紙を貼りあわせること
・多めにのりをつけること
この2つのコツを教わりランタン台になる球体を完成させます。
次回までこの状態で、和紙が乾くのを待ちます。(数日乾燥させる)
2回目は、かわいた和紙の内に風船を竹串で空気穴をあけ風船を取り出します。
写真のような状態にカチンコチンに固まっているランタン台にお花を貼っていきます。
出来上がり
どの子も熱心で力作揃い。
キュートに仕上がりました。
底にLEDキャンドルライトをセットして、暗い場所に飾ってもいいですし、
お部屋のインテリアとして飾ってもステキですね!
こんにちは!郷公民館です。暑い毎日が続きますね。
郷公民館では、小学生を対象とした「学びのサポーターとつくる夏休み
体験」を2講座実施しました。
☆7月26日(火)・8月2日(火)油絵教室2日間コース
この講座は日ごろ学校ではなかなかできない油絵にチャレンジです!
子どもたちはそれぞれ描きたいモチーフを持参。荒木 幸子先生に
下書きの構成や油絵の具の使い方をご指導いただき、2日間で仕上げ
ました。
☆8月3日(水)読み聞かせとペットボトルの風鈴づくり
講座の前半は、野々市市図書館ボランティアのみなさんによるおはなし会~
読み聞かせをしていただきました。
* 紙芝居「いたずらにんじゃをつかまえろ」
* 絵本「およげないさかな」「たいようまつり」
* こわ~いおはなし「あずきとぎ」など盛りだくさん!
また、あいうえおの練習にと「あいうえおうた」でみんなたのしく声を
出しました。
読み聞かせの後は、「ペットボトルの風鈴づくり」を実施しました。
子どもたちは、ボランティアのみなさんに作り方でむずかしいところを聞いたり、
手伝ってもらったりとたくさん交流ができてとてもたのしい時間を過ごすことが
できました!