いつも野々市市公民館ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
このたび、当ブログは野々市市Facebookに統合することとなりました。
今後は市Facebookで公民館の様子をお伝えしていきたいと思います!
【いい日、野々市】
いつも野々市市公民館ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
このたび、当ブログは野々市市Facebookに統合することとなりました。
今後は市Facebookで公民館の様子をお伝えしていきたいと思います!
【いい日、野々市】
日1日と秋の気配が深まって夏の名残りが感じられなくなってきましたね。
ここ数年春や秋があっという間に過ぎてしまうように感じるのは
私だけでしょうか・・・
こんにちは!富奥公民館です。
お家で過ごす時間が多くなって早数か月・・・
少しでもお家時間が楽しくなるように考えています。
そういうことで9月12日に開催したのは「柳の花かごアレンジ」
講師はお花関係の事業では毎回素敵な内容を考えてくださる
フラワーデザイナーの隈部 広美さんです。
まずは主役の花かごになるこおり柳を曲げて輪っかを三つ作ります。
生の柳は中々まぁ~るくはなってくれなくて皆さん頑張ってます!
縦、横、真ん中と3つの輪っかを作ってワイヤーで留めます。
さすが先生、綺麗な輪っかですね(≧▽≦)
そこに後2本の柳の輪っかを足して全部で5本使って球形○が出来上がります。
後ろから見ても皆さんそれぞれ良い感じの球形になってますよっ(*^^)v
すこ~しいびつな感じの球形も個性的で、味わいがあって素敵ですね★
花かごが出来たら漆黒のお皿の上に置いたオアシスに生花を活けていきます。
今日用意していただいたお花は
・花なす・りんどう・ホオズキ・パニカム・クロトンの葉に
ふうせん柳と紅葉です。
どれも秋らしくて今の時期にピッタリです♪
生花は長さを変えてオアシスに挿したり、花かごの上に置いたり十人十色のアレンジです。
いつものように「みんな違ってみんな良い!!」
本当に1つとして同じ作品が無く、どれもと~っても素敵でした
そして作品を持って帰るときの皆さんの笑顔(*^-^*)
この笑顔を見られれば準備も掃除も消毒も苦にはなりません!
最後に先生の作品です。
秋の風情が漂ってますね~。
今日は生花を飾りましたが10月は中にカボチャを飾ってハロウィンに
3月には小さなお雛様を飾ってひな祭りに
季節によって色んなアレンジが楽しめる花かご
はなまるでした!
カミーノで、季節を感じる展示が始まりました。
秋の風物詩といえば・・・お月見!
お月見といえば・・・夜空を見上げ、
星座も知ろう☆
只今、「9月の星空 お月見パネル展 」を開催しています。
館内入口付近を見上げると、
事業企画推進協議会の皆さんによる、
手作りの星座パネルが楽しめます。
カシオペア座、アンドロメダ座、ペガスス座など
9月 東の空にみられる星座を集めました。
星座の知識においてご協力をいただいた
「金沢星の会」の皆さんが望遠鏡を使って撮影した
素晴らしい星々の写真展も同時開催しています。
ぜひ皆さん、カミーノに足をお運びください。
静かな秋、時には夜空に思いをはせてみましょう。
展示期間 ~ 9月27日(日)まで
主催:野々市市事業企画推進協議会
共催:野々市市教育委員会
協力:金沢星の会
☆☆☆・・・☆☆☆・・・☆☆☆・・・☆☆☆・・・☆☆☆
9月も10日を過ぎてようやく秋の気配が近づいてきたのでしょうか・・・
今年は暑さが長く、厳しく例年にない出来事が沢山あって
色んな意味で記憶に残る年になりました。
こんにちは!富奥公民館です。
そんな暑さ厳しい中でも小学生のみんなが
今年はいつもより短い夏休みの間に学びのサポーターとつくる夏休み体験に
参加して考えたり、作ったりしてくれました!
貯金箱にエコバッグ、自分だけの小さなお庭作りまで一気に紹介します(^_^)/
8/5 お金のお話と陶芸貯金箱作り
今年で4回目を迎える人気の教室です(^○^)
金融広報アドバイザーの方にお金の使い方についてお話を聞き
「カレー作りゲーム」で楽しみながらお金の使い方を学びました。
カレーに牛乳を入れるとか、お肉も牛肉だったり豚肉だったり
一般的な家庭料理のカレーなのに家庭ごとに具材が違って
大人は興味深いものがありました。
次はお部屋を移動して陶芸貯金箱作りです!
先ず粘土のような材料を筒型にしてからお金を入れる穴をあけます。
胴体には飾りや名前、文字など好きな細工をします。
難しそうな漢字!お名前かな。
そしてみんなの作品が出来上がりました!!
これを指導して下さった陶芸家の方が窯で焼成してくださり
2週間後に届けていただいたのがこちら
ステキな貯金箱になりました
貯めたお金は大事に使ってね(^_^)/
8/19 地球に優しくエコバッグ作り
7月からお店で買い物袋の配付が無くなりエコバッグの使用が
日常生活で当たり前になってきました。
以前から新聞紙のエコバッグを使用している野々市生活学校のお母さんたちに
作り方を教えてもらいました。
県立大学のお姉さん2人もお手伝いに来てくれました。
バッグの部分は折ったり切ったり糊付けしたり、取っ手はくるくる巻いて作ります。
日本の新聞紙で上手に作れたら次は英字新聞で作ります。
みんな手が真っ黒になったけど
立派な地球に優しい新聞紙のエコバッグが完成しました。
8/21 プレートガーデニング教室
最後は「自分だけの小さな庭を作ろう」がテーマの
プレートガーデニング教室です。
講師は宮崎 秀徳さんです。
この日は広報用の番組の撮影で金沢ケーブルTVの方がカメラを持って
みんなが頑張っているところを撮ってくれています。
プレートガーデニングとは陶器の中に本物の石や土、植物や苔などを配置して
作るオリジナルの小さな庭作りです。
先ずは石を配置します。
植物を置いて土で固定します。
バランスが難しい所は先生が助けてくれました。
器の周りを綺麗に拭いたら小さな色付きの小石を入れて貰います。
みんな大事そうに持って密を避けて並んでいますね。
おっ!可愛くておしゃれなお庭が出来たねっ(≧▽≦)
みなさん完成した自分だけの庭を見せてくださ~い!
みんなにとって少しでも良い思い出が出来たならよいのですが・・・
来年も小学生のみんなが「見たい!行きたい!作りたい!」気持ちに
なるような企画を今から考えるから(笑)来年もドンドン応募してね(^_-)-☆
こんにちは!野々市公民館です。今年の夏は暑かったですね!
小学生のみなさんはコロナのため、夏休みも短くなってしまいましたが
そんな中たくさんのお友達が毎年恒例の学びのサポーターと作る夏休み
体験に参加されました。
8月1日(土)子ども手芸教室
『 夏のデコレーションミラー 』
講師は 塩田 智咲 先生です
レースやひまわり、ビーズでデコりました。
【 夏のデコレーションミラー 】 完成!!
8月4日(火)子ども科学実験教室
『 スライムにチャレンジだ!! 』
講師は 上田 穣一 先生です
外に出て光に充てると色が変わる特別な”スライム”を作りました
8月7日(金)子ども工作教室
『 おり紙を使って 紙しばいを
作ろう! 』
講師は 今井 雅子 先生です。
イソップ童話の「 うさぎとかめ 」の
ひとりひとり個性のある力作が完成しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため
公民館の臨時休館や事業の中止・延期などで大変
ご不便をおかけしています。
これからは、少しずつ事業を再開していきたいと思います。
みなさんの参加おまちしてます。
4月に予定していたフラワーアレンジメントの講座を開催しました。
すてきなアレンジメントの材料を使って、さあ はじめまーす。
最初にすきなカップを選びます。
アレンジフラワーは材料を挿すだけでなくワイヤリングといっていろんな工程があります。
クロスメゾット・・・・バラ・カーネーション等、がくの根元にワイヤーを突き刺して補強
ツイスティングメゾット・・・アジサイ・カスミ草などワイヤーを半分に折って茎に引っ掛ける
ヘアピンメッゾト・・・ユーカリなどの葉の裏側の主葉脈にワイヤーを一針縫ってまきつける
テーピング・・・お花につけたワイヤーを隠す
グルー処理・・・花びらが落ちないよう補強
コットン処理・・・花ビラを開かせるために綿を花びらの間に入れる。
とっても勉強になりました。
涼しげな 夏バージョンのアレンジフラワーが出来上がりました。
こんにちは。押野公民館です。
9月になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
まだまだマスクは外せませんが、ご自身の体調に合わせて熱中症とコロナ対策に心がけましょう。
結ぶだけ!簡単フエルトバック教室
レジンで作るキーホルダー
1から作るバインダー
3教室(5回)を開催しました。
たくさんのお友だちの参加にサポーターの先生方が楽しんでもらえるように工夫がいっぱいの楽しい教室でした。先生方、ご協力いただきましたみなさん本当にありがとうございました。
フエルトの裁断。両端を同じ向きになるようにいくつもむすびます。
三つ編みをしたひもをかばんにむすんで取り付けています。
完成間近。ワクワクしてきます。
低学年は先生に手順を教わりながら作ります。
好きなシール、キラキララメいっぱい(^^♪
さすが高学年。女子力たか~い
ヤッター出来上がり!
手順を聞くとのおともだちは真剣そのもの、(^^ゞ
厚紙に生地や壁紙を張り付けます。
思い思いの作品つくりに集中して制作できたのではないでしょうか?
短い夏休みでしたがいい体験、思い出になったかな?!